
『中堅・中小企業に特化して人事関連の支援をしています』現在のご支援先には従業員数10数名の企業もあれば100名以上の企業もあります。人事という機能は必要かもしれないが、それなりの専門職の人員を雇用するまでの規模ではないというケースです。
人事の機能があれば企業の成長を加速させる可能性がある。このような場面にあり、課題をかかえている中堅・中小企業のニーズに応えられるように事業を展開しています。
ここでは主にコンサルティング事業についてお伝えさせていただきます。
コンサルティング事業の主力となっています人事評価制度導入の動向については、1990年代後半以降に大手企業を中心に年功序列から成果主義が導入されはじめました。その後一部の数字にとらわれ過ぎて失敗した企業も多く『行き過ぎた成果主義の見直し』の時代へと進みました。平成21年の日経ビジネスアンケートでは約1000社のうち7割が『成果主義は失敗』と回答しました。今後は、『本当に必要な人事評価制度とは何か』を問われる時代となります。これは大企業だけでなく中堅・中小企業においても同様です。そして必要な人事評価制度を構築できない人事コンサルタント会社は淘汰されることも意味しています。
- 経営者の想いや方向性をしっかりとお聞きして(ヒアリングして)一緒になって(一体となって)経営者の立場になって進めていきます。
- 実現したい方向性をしっかりとお聞きしてオーダーメイドで人事制度をつくりあげます(どのような業界でもオーダーメイドで作り込みます)。
- 専門用語はできる限り使わずにわかりやすい言葉で伝えます。
- 人事制度の導入から運用までしっかりとご支援します。
- 人事会議でこちらが作成したものを確認していく場にしていますので、お忙しいと思いますので極力お時間をとらせずに、出来る限りこちらで作り込みを行います。評価一連の作業もこちらで対応しております。
- 過去に人事評価制度を導入したがうまくいかなかった。
- 検討したことあるが費用面で諦めていた。
- 作り込みの負担が重く導入・運用ができなかった。
- 社員にキャリアアップの将来像を見せたい。
- 管理部門を構築して社内体制を強化したい。
- 会議体を整備して活性化させたい。
- 人を活かして事業を発展させたい企業(業績向上)
- 人財育成を課題にしている企業
- 社内の問題を解決したい企業
- 給料を客観的に決定していきたい企業
![]()
経営者の方々はいろいろと社員に伝えたいことがあるかと思います。経営者本人が伝えた方がよいこともあれば、外部の第三者が伝えたほうが納得感のあることがあります。そういった代弁者としての役割も使命だと考えております。
